
2020年東京オリンピックへの道のり
世界中が注目するスポーツの祭典と言えばオリンピック。ル・コルドン・ブルー・ジャパンは、シドニー、リオデジャネイロに続き、フランス料理とホスピタリティ教育のエキスパートとして東京オリンピックに協力します。
上質なフレンチをカジュアルにいただける、麻布十番「カラペティバトゥバ!」。昨年8月のオープン以来、既に人気のイタリアン、恵比寿「アルトロ!」。グルメな人々の間でも評価の高い、この2店舗のオーナーが2007年に東京校で料理ディプロムを取得した、長 雄一さんです。
長さんは都内のフレンチレストランでソムリエとして長く勤務。ワインや食材の仕入先業者とも交流を深める中で、自身の考えを形にするべく、独立・開業を考えるようになります。レストランを立ち上げるにあたり、厨房に立つシェフの気持ちを理解したいと思い、歴史と実績あるル・コルドン・ブルーへの入学を決めました。短期間でも本格的な実習を行うカリキュラムが魅力でしたが、感度の高い女性が生徒に多い印象があり、今レストランに求められていることが実感できる環境、という期待もありました。
それまで“食”に関わる業界で仕事をしていても、料理の経験はなかったという長さん。東京校の授業は楽しかったと振り返りますが、「やはりフレンチの決め手はソースだということ、簡単そうに見える料理でも、緻密な準備の上に成り立つとわかったこと」は、大きな収穫だったと言います。開業した店に足を運んでくれるような友人ができたことも嬉しかったとか。
自らを「料理人ではなくサービスマン」という長さんは、サービスを大切に考えています。経営するレストランは「上質な料理を肩肘張らずにリラックスして楽しんでもらう」ことがモットー。料理だけ、ワインだけでは楽しい時間は出来上がらない。どうやったらお客様に楽しんでいただけるか、総合的に考えることが重要という長さん。人気店の秘密はそんな姿勢にあるのかもしれません。
2019/4/17
世界中が注目するスポーツの祭典と言えばオリンピック。ル・コルドン・ブルー・ジャパンは、シドニー、リオデジャネイロに続き、フランス料理とホスピタリティ教育のエキスパートとして東京オリンピックに協力します。
風光明媚な街、京都・伏見(京都市街地より20分)での日本酒醸造体験。脈々と受け継がれてきた伝統の手法を体験できる貴重な機会です。
2005年にグラン・ディプロムを修了。現在、パリ7区にある“クローバー”でシェフ、ジャン=フランソワ・ピエージの右腕として活躍中。これまでの歩みと近況を聞いてみました。
ル・コルドン・ブルーのネットワークから「食」の世界に革新をもたらす最先端研究者達を招くシンポジウム。立命館大学、国立民族学博物館との共催企画。
1895年にパリ、続くロンドン校は1950年代にスタート。そしてヨーロッパで3番目に選ばれたのはマドリッド。2011年、初のスペイン語圏キャンパスがオープンしました。
2000年、ル・コルドン・ブルーの学位取得プログラムはオーストラリアで誕生しました。世界初となるガストロノミー分野の大学教育の幕開けです。
大学在学時、料理人の道を模索していた中野さんは「料理をやるにもお菓子の知識は必要」とル・コルドン・ブルーの菓子講座を受講。習ったのは、「ガトー・モカ」や「モンモランシー」などクラシックなフランス菓子の数々でした。
2012年8月29日はル・コルドン・ブルー会長のアンドレ・J・コアントロにとって忘れられない日となりました。兵庫県内でフランス料理・菓子の教育機関を運営し、地域の国際化に大きく貢献したとして文化賞を受賞したのです。
豆腐や豆乳、味噌そして「きな粉」も、もともとは大豆。大豆を煎って粉末状にしたのが「きな粉」。たんぱく質や植物繊維を豊富に含むことから、注目を集めているヘルシーな食材のひとつ。その「きな粉」にシェフが初めて出合ったのは、7年前のことだ。
Copyright © 2025 Le Cordon Bleu International B.V. All Rights Reserved.