
日本料理講座のテクニカル・ディレクターが決定!
このたび、出来清明(でききよあき)シェフが、今秋よりスタートする日本料理講座のテクニカル・ディレクターに就任しました。
「Nabeno-Ism ナベノ・イズム」エグゼクティブCEO 渡辺雄一郎シェフによるマスタークラスが行われました。秋・冬2学期続けての特別授業です。
「ここはフランスの匂いがするね。ル・コルドン・ブルーは日本のフランス料理界にとって大切な場所。ここで学べるのはとても幸運なことです」
秋学期の講座は、渡辺シェフのそんな嬉しい言葉から始まりました。メニューは、和の表現を取り入れたシェフのスペシャリテ「甘鯛うろこ付きで香ばしく焼き 百合根と枯木ゆずのナージュを添えて」。授業ではご自身の料理への思い、ジョエル・ロブションシェフとのエピソード、ミシュランのことなど興味深い話を交えながら、盛りだくさんの内容を楽しく教えていただきました。
第2回となる冬学期で教わったのは肉料理「ハーブ豚のクレピネット、ソースピペラード」。渡辺シェフのお気に入りのメニューだそう。贅沢な食材を使ったソース、豚足入りクレピネット、付け合せなど、シェフの調理法には料理を美味しくするコツがたくさん! 生徒達は真剣に耳を傾け、シェフの手元を見ながら、熱心に授業に参加していました。
料理はもちろん、お人柄も素晴らしい渡辺シェフ。講座は笑顔の絶えない和気藹々としたムードで行われました。授業をサポートされた料理講座の横山シェフも「渡辺シェフの料理が素晴らしいのはもちろん、普段ル・コルドン・ブルーの授業で教えていることを魅力的に体現していただいた」と終始嬉しそうな表情でした。
日本のフランス料理界を牽引するシェフから直接受けた指導は、きっと皆の心に深く刻まれたことでしょう。渡辺シェフ、どうもありがとうございました! これからもどうぞよろしくお願いします。
2017/03/10
このたび、出来清明(でききよあき)シェフが、今秋よりスタートする日本料理講座のテクニカル・ディレクターに就任しました。
2017年7月20日(木)、立命館東京キャンパスにおいて、立命館大学の「食マネジメント学部」設置に関する発表およびル・コルドン・ブルーと立命館大学の教学提携に関する記者発表が行われました。
NTTぷららが運営するオンラインで学ぶ趣味学習サービス「Shummy(シュミー)」。この7月よりShummyにてル・コルドン・ブルー 神戸校の菓子講座シェフ講師が教える『Pomme d’amour(ポム・ダムール)の作り方』の動画配信が始まりました。
2017年に東京校でグラン・ディプロムを取得したシンディさんは、研修プログラムを利用してピエール・ガニェール(ANAインターコンチネンタルホテル東京)で現場研修を行いました。シンディさんにプログラムを通して学んだこと、感じたことを聞きました。
毎年、ル・コルドン・ブルーのシェフ達は20、000人を超える生徒達に彼らの専門的知識を教えています。今年のパリ祭はフランスらしいノウハウを学びつつ、シェフ達と一緒に伝統のミルフィーユのレシピでお祝いしませんか?
東大宮にあるこぢんまりとしたベーカリーカフェPain de ...
5/21(日)東京校のマスタークラスは、「オテル・ドゥ・ミクニ」のオーナーシェフであり、日本を代表するフレンチの巨匠・三國清三シェフをお招きして開催しました。その様子をレポートします。
本科パン講座上級サーティフィカの生徒たちがこれまでに身につけた技術と成果を披露するイベント「パンビュッフェ」。各クラスでテーマを決め、作ったピエスや一口サイズのパンをプレゼンテーション。ご来場の皆様に見学・試食していただきます。 3月末、2017年冬学期のパンビュッフェが行われました。その様子をレポートします。
国内外の飲食店プロデュースと運営を行う株式会社Globridgeで、業態プロデュースと商品開発を担当する萩本智久さん。2005年に東京校で料理ディプロムを取得し、まだ20代の若さながら、料理人の気持ちを大切にしつつ、経営的にも成功する店作りに奔走・活躍しています。
Copyright © 2025 Le Cordon Bleu International B.V. All Rights Reserved.